作業内容一覧
解体工事

現地調査
図面等で建物の確認をし、現地環境・車両搬出入道路状況の確認をし、石綿等有害物質の調査を行い、各所行政書類、施工方法の思案をし、発注者様に報告をします。

仮囲い
アドフラット鋼板(白い鋼板)を設置し、第三者の安全を図り、工事区分を明確にする。

内装材撤去
人力により、分別解体をし発生材の仕分けを行い、運搬・処分をする。

外部養生足場
重機解体により、コンクリート等の飛散・粉塵抑制のために足場を設置します。

躯体解体
建物の主要構造体(コンクリート造・鉄骨造)を解体重機に専用アタッチメントを取り付けて取り壊していきます。

発生材搬出
取り壊し建物から発生した産業廃棄物を、現場で分別し各処分へ運搬します。

整地
基礎撤去、試掘完了後に地盤を平らに均し転圧をし、工事完了となります。
アスベスト除去

検体調査
設計図書、図面、現地調査にて、建築建材にアスベスト含有建材の有無の確認をします。
レベル1
主に建物構造体に吹付けられている耐火被覆等を石綿含有建材がアスベストレベル1です。綿密な計画を思考し、各行政に計画書を提出し、御近隣の方々への配慮をした工事計画が必要な工事です。
レベル2
主に断熱材、保温材等に使用されており、取り壊す際に建材そのものを破壊しなければ、アスベストの飛散が低いと言われている建材です。
レベル3
主に屋根材、水廻り廊下等に使用されていますが、湿潤をし取り壊していけば、アスベストの飛散が少ないと言われている建材です。
杭抜き

杭抜き
地盤の悪い地域、高層建物等の基礎の下に打ち込まれているコンクリート杭、鋼管杭を引き抜く工事です。いろいろな大きさ形長さがあり、現場状況、杭サイズにより施工方法を思案し、施工します。